今年の梅雨明けは7月上旬になりそうとの事ですので、 本格的な夏を迎える準備をしていきたい頃です🎐
さて、前回の《湿気の影響》チェックは
いくつ当てはまっていましたか?
今回は湿気の影響を受ける《理由》と、
《更なる要因》について もう少し紐解いていきます( ..)φ
湿気の邪気 ⇒《 湿邪(しつじゃ) 》の特徴は
《重い》《粘る》《滞る》《濁る》です。
これらによって、
重ダルい・ベタベタ・ベトベト・モヤモヤする感覚に‥
どれもスッキリしませんよね(-ω-;)
この感覚になるのは、
体内にある水分に湿気が加わって
粘り、滞ってゴミが溜まり、濁るから。。
《重く》感じるのは、下に溜まる事で
下半身がダルい‥動作が鈍くなるのです‥
さらに、
湿邪のイタズラを加速させる要因があります(;´Д`)
それは、
□不規則な生活
□夜更かし、睡眠不足
□ストレス、過労、冷え
□アルコールの摂りすぎ
□甘いモノ・味の濃いモノの摂りすぎ
□冷たいモノの摂りすぎ ・・・
ついつい、
やってしまっている事、ありませんか?
次回は、対策(養生)法を共有します。
薬膳担当:みずの🌽